書道JAPAN ショッピング

現在カート機能を準備中です。
お急ぎで商品が必要な方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせいただけましたらメールにてご対応いたします。
お急ぎで商品が必要な方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせいただけましたらメールにてご対応いたします。
書道セット

書道JAPANオリジナルセット A
7,500円(税別)
- お子様~初心者向け書道用具の基本セットです。
-
お試しやお子様にお使いいただくには最適です。
お手頃なセットですが、筆は特に大切ですので、厳選し、比較的安価な中でも良質のものをセットにしています。
<セット内容>
・太筆 ・細筆 ・硯 ・墨 ・墨液 ・文鎮 ・下敷 ・水差し ・筆巻き ・ケース ・半紙300枚
商品詳細

書道JAPANオリジナルセット B
14,000円(税別)
- 初心者~中級者向け書道用具の基本セットです。
-
セットAと比べると、筆置きや水差しが陶器製になり、硯、筆、墨液、文鎮、下敷の品質グレードが一段あがったものになっています。
<セット内容>
・太筆 ・細筆 ・硯 ・墨 ・墨液 ・文鎮 ・下敷 ・水差し ・筆置き ・筆巻き ・ケース ・半紙300枚
商品詳細

書道JAPANオリジナルセット C
25,000円(税別)
- 初級者~上級者向け書道用具の基本セットです。
-
美しい桐箱と全てのお道具がハイグレードです。本格的に書道を続ける方にオススメのセットです。
高品質な筆は、何年も長くお使いいただけます。
手漉きの半紙を100枚追加し、より深く書道をお楽しみいただけるセットになっています。
<セット内容>
・太筆 ・細筆 ・硯 ・墨 ・墨液 ・文鎮 ・下敷 ・水差し ・筆置き ・筆巻き ・ケース ・半紙300枚+手漉き半紙100枚
商品詳細

書道JAPANオリジナルセット A

書道JAPANオリジナルセット B

書道JAPANオリジナルセット C
太筆

太筆-白峰(しらみね)三号
2,500円(税別)
-
日本製(広島熊野筆)完全手作り筆匠 志昌堂の製品です。やや短穂型に仕立て、確かな弾力あり。お子様から初心者の大人の練習用に適しています。
半紙に楷書の文字を書くのに適した筆です。
商品詳細

太筆-蘭亭(らんてい)三号
4,000円(税別)
-
日本製(広島熊野筆)完全手作り筆匠 志昌堂の製品です。
穂先に鋭さと切れ味があり、滑らかな線質が特徴。
中穂であらゆる筆法に適しています。
半紙に楷書から行書の文字を書くのに適した筆です。
商品詳細

太筆-白扇(はくせん)二号
8,000円(税別)
-
日本製(広島熊野筆)完全手作り筆匠 志昌堂の製品です。
穂先はほどよい弾力があり、半紙に書くのに適しています。
長めの穂で大きめの文字を書くのに適しています。
主に馬の毛で、中でも上質の白馬の毛を使用しています。
商品詳細

太筆-白峰(しらみね)三号

太筆-蘭亭(らんてい)三号

太筆-白扇(はくせん)二号
細筆

細筆-羽衣(はごろも)
1,200円(税別)
-
穂先は柔らかいですが、弾力と粘りがあり、半紙によく密着して細字はもちろん、かな書きにも適しています。
墨の含みが良いといわれる玉毛です。
筆匠 志昌堂の製品です。
商品詳細

細筆-白蘭(はくらん)(白)八号
2,500円(税別)
-
穂先のまとまりがよく、適度な硬さで、初心者にも書きやすいと感じる筆でしょう。半紙の名前書きなどの細字に適しています。
筆匠 志昌堂の製品です。
商品詳細

細筆-墨華(ぼっか)
4,000円(税別)
-
日本製(広島熊野筆)完全手作り筆匠 志昌堂の製品です。職人さんが最初から最後まで一人の手で作り上げている筆です。
穂先はほどよい弾力があり、半紙の名前書きなどの細字に適しています。
商品詳細

細筆-羽衣(はごろも)

細筆-白蘭(はくらん)(白)八号

細筆-墨華(ぼっか)
硯

硯
600円(税別)
-
硯石は、唐硯(中国産)と和硯(日本産)があります。
硯石は、歴史的に中国の方が古く、種類によっては、宝とされるくらい貴重な石もあるほどです。
こちらの商品は、中国で石を切り出し、製品にし、検品のみを日本で行っています。日本での工程が少ないため、お手軽な価格ですが、本石ですので、固形墨をきちんとすることができます。
商品詳細

硯
1,000円(税別)
-
硯石は、唐硯(中国産)と和硯(日本産)があります。
硯石は、歴史的に中国の方が古く、種類によっては、宝とされるくらい貴重な石もあるほどです。
こちらの商品は、中国で石を切り出し、製品にし、仕上げの磨きを日本で行っています。本石ですので、固形墨をきちんとすることができます。
商品詳細

硯
1,500円(税別)
-
硯石は、唐硯(中国産)と和硯(日本産)があります。
硯石は、歴史的に中国の方が古く、種類によっては、宝とされるくらい貴重な石もあるほどです。
こちらの商品は、中国で石を切り出し、製品にし、仕上げの磨きを日本で行っています。石の質が良い上本石で、固形墨をきちんとすることができます。
商品詳細

硯

硯

硯
墨

百楽
500円(税別)
-
古梅園は、創業1577年、日本最古の製墨の会社として歴史があり、奈良県にある店舗も有形文化財に登録されています。
長年にわたる経験で開発した油煙と上質の膠で作られた墨で、早く濃くなります。
一般実用品、条幅用として広く愛用されています。
商品詳細

百楽
1,000円(税別)
-
古梅園は、創業1577年、日本最古の製墨の会社として歴史があり、奈良県にある店舗も有形文化財に登録されています。
長年にわたる経験で開発した油煙と上質の膠で作られた墨で、早く濃くなります。
一般実用品、条幅用として広く愛用されています。
商品詳細

特印 ふでの里
3,000円(税別)
-
経済産業大臣指定伝統工芸品。
三重県鈴鹿市の鈴鹿墨。鈴鹿墨を継承する伝統工芸士の現役の名工はたった一人。
鈴鹿墨の発祥は、延暦年間(西暦782年~806年)頃といわれ、長年培った高度な技術力と高い品質を結集し、数多の銘墨を生み出しています。
箱を開けた瞬間から深みのある墨の香りが広がります。
商品詳細

百楽

百楽

特印 ふでの里
墨液

開明書液
350円(税別)
-
学童用として日本でも親しまれている液墨です。
筆運びが軽く、にじみを防ぎ、筆を傷めず、乾きが早いように工夫された良質の液墨です。
1969年発売以来のベストセラー商品。
商品詳細

書道用墨液 志昌堂墨 360ml
850円(税別)
-
筆匠 志昌堂オリジナルの書道用墨液。
防腐剤不使用で筆にやさしい墨液です。
日本産最高級の液墨用カーボンブラックを使用。
書道練習用にはもちろん、作品用にもおすすめです。
商品詳細

作品用 玄宗 墨液
800円(税別)
-
愛用者の多い墨液です。
「玄宗」は固形墨の持つ条件,書き味・のび・紙への浸透性・表具性をすべて備えた液体墨として開発されました。
初めて玄宗をご購入される方は、普通濃度からお試しいただくのがオススメです。
のびが良く書きやすい液体墨で、低温時の粘度変化も少なく年間を通して安定した流動性を保っています。
漢字・調和体の練習・作品作りに適しています。
商品詳細

開明書液

書道用墨液 志昌堂墨 360ml

作品用 玄宗 墨液

作品用 玄宗 中濃墨液
800円(税別)
-
愛用者の多い墨液です。
「玄宗」は固形墨の持つ条件,書き味・のび・紙への浸透性・表具性をすべて備えた液体墨として開発されました。
のびが良く書きやすい液体墨で、低温時の粘度変化も少なく年間を通して安定した流動性を保っています。
漢字・調和体の練習・作品作りに適しています。
商品詳細

作品用書道液 書芸呉竹 純黒
900円(税別)
-
書芸呉竹は、純油煙を原料として独自の製法で作り上げた超微粒子の作品用高級書道液です。
その墨色は油煙墨の持つ深みのある優美な黒を基本としています。
運筆は軽く伸びが良く、筆も傷めません。
作品用にオススメです。
商品詳細

作品用 玄宗 中濃墨液

作品用書道液 書芸呉竹 純黒
書道用紙

半紙-修養300枚
750円(税別)
-
初心者~中級者向け。
滲みが少なく、練習用に適しており、特に楷書向きです。
機械漉きの半紙です。
漢字用半紙ですが、ひらがな、カタカナもキレイに書けます。
商品詳細

半紙-修養1,000枚
2,380円(税別)
-
初心者~中級者向け。
滲みがなく、練習用に適しており、特に楷書向きです。
機械漉きの半紙です。
漢字用半紙ですが、ひらがな、カタカナもキレイに書けます。
商品詳細

半紙-無印手漉300枚
2,400円(税別)
-
職人の手による手漉きの半紙です。
高級半紙の中でもお手頃価格のものです。
清書用にお使いいただける高級半紙です。
少し厚手でにじみは少な目。
機械漉きの紙よりも、にじみもあり、墨を吸うので、きれいな墨色と立体感がでます。
商品詳細

半紙-修養300枚

半紙-修養1,000枚

半紙-無印手漉300枚

半紙-無印手漉1,000枚
7,500円(税別)
-
職人の手による手漉きの半紙です。
高級半紙の中でもお手頃価格のものです。
清書用にお使いいただける高級半紙です。
少し厚手でにじみは少な目。
機械漉きの紙よりも、にじみもあり、墨を吸うので、きれいな墨色と立体感がでます。
商品詳細

半紙-無印手漉1,000枚
書道小物

書道ケース(紺)
2,500円(税別)
-
書道用具を入れておくケースです。
ビニール製のカバーの中にプラスチック製のケースが入っています。
外のビニールカバーは、厚みがあり、衝撃をやわらげます。
商品詳細

書道ケース(エンジ)
2,500円(税別)
-
書道用具を入れておくケースです。
ビニール製のカバーの中にプラスチック製のケースが入っています。
外のビニールカバーは、厚みがあり、衝撃をやわらげます。
商品詳細

桐箱(木目)
3,000円(税別)
-
書道用具を入れておくケースです。
桐箱は、カビや湿気、害虫などから大切なお道具を守ってくれます。
高級感漂う木目を生かした仕上げ加工です。
商品詳細

書道ケース(紺)

書道ケース(エンジ)

桐箱(木目)

桐箱(黒)
3,000円(税別)
-
書道用具を入れておくケースです。
桐箱は、カビや湿気、害虫などから大切なお道具を守ってくれます。
高級感漂う木目を生かした仕上げ加工です。
商品詳細

文鎮(11mm角)
500円(税別)
-
ニッケルメッキをしていますのでサビにくいです。持つときに便利なつまみ付き鉄文鎮です。
半紙用で、お子様にも扱いやすいサイズです。
商品詳細

文鎮(11mm角)
600円(税別)
-
ニッケルメッキをしていますのでサビにくいです。持つときに便利なつまみ付き鉄文鎮です。
半紙用で適度な重さと長さがあるシンプルなデザイン。
商品詳細

桐箱(黒)

文鎮(11mm角)

文鎮(11mm角)

文鎮(古銭)
850円(税別)
-
鋳造文鎮で定番商品です。
持つときに便利なつまみ付きの鋳造文鎮です。
商品詳細

水差し-青磁(角)
650円(税別)
-
固形墨をするときに使う水差しです。
青磁の上品な青色が美しい佇まいです。
商品詳細

下敷 (白地、両面マス付き)
400円(税別)
-
罫線入りの下敷きです。
半紙4文字と半紙6文字に対応した罫入り下敷きです。
お習字の上達をサポートしてくれる便利な下敷き。
商品詳細

文鎮(古銭)

水差し-青磁(角)

下敷 (白地、両面マス付き)

下敷-ラシャ(紺)
800円(税別)
-
半紙用下敷きです。
ラシャとは、毛織物の意味です。
素材がナイロン混+ウールです。
生地が強く、伸び縮みがしにくく、耐久性があります。
2mm厚なので、しっかりと弾力が感じられ書きやすいです。
商品詳細

下敷-桃山毛氈(紺)
1,100円(税別)
-
半紙用下敷きです。
毛氈とは、羊毛などを薄く板状に圧縮して作るシート状製品の総称、フェルトのことです。
毛氈の種類の中でも高級なものの一つがこの桃山毛氈です。書道用下敷きでは、ラシャよりも毛氈の方が高価です。
適度の弾性と抜群の弾性回復により筆のタッチが柔らかです。
厚さがあり、紙にフィットするので、書きやすいです。
商品詳細

下敷-桃山毛氈(白)
1,100円(税別)
-
半紙用下敷きです。
毛氈とは、羊毛などを薄く板状に圧縮して作るシート状製品の総称、フェルトのことです。
毛氈の種類の中でも高級なものの一つがこの桃山毛氈です。書道用下敷きでは、ラシャよりも毛氈の方が高価です。
適度の弾性と抜群の弾性回復により筆のタッチが柔らかです。
厚さがあり、紙にフィットするので、書きやすいです。
商品詳細

下敷-ラシャ(紺)

下敷-桃山毛氈(紺)

下敷-桃山毛氈(白)

筆置
500円(税別)
- フォルムがシンプルで美しい陶器の筆置き。
商品詳細

筆巻(黒)
500円(税別)
-
一般的な大きさの筆巻きです。
筆巻きは、携帯時や保管時の筆の穂先を守るために巻いて使用します。
商品詳細

筆巻(赤)
500円(税別)
-
一般的な大きさの筆巻きです。
筆巻きは、携帯時や保管時の筆の穂先を守るために巻いて使用します。
商品詳細

筆置

筆巻(黒)

筆巻(赤)

筆巻(竹)
500円(税別)
- 一般的な大きさの筆巻きです。 筆巻きは、携帯時や保管時の筆の穂先を守るために巻いて使用します。
商品詳細

筆巻(竹)